リテールマーケティング(販売士)検定試験
※第87回リテールマーケティング(販売士)検定試験(2021年2月17日施行) 申込についてのお知らせ
川越商工会議所では、第87回リテールマーケティング(販売士)検定試験の申込受付期間を2021年1月18日(月)10:00:00から2021年1月22日(金)23:59:59までとし、お申込み方法はインターネットのみとさせていただきます。
申込はこちら→https://www.kenteishiken.com/kawagoe/cc_user_page.cgi?mode=2
試験会場の収容人数に限りがあるため、定員に達した時点で受付を終了させていただきます。また、申込が完了したにも関わらず、自動返信メールが届かない場合は「申込状況確認ページ」で申込状況を確認して下さい。
なお、定員に関する電話やメール等での照会はお控えください。
売れる商品を企画・営業するプロフェッショナル
※お知らせ
販売士検定は、2015年4月1日より資格の内容を分かりやすく表現する為、「リテールマーケティング」の別称を付けて試験を行います。
なお、合格者には引き続き「販売士」の称号が付与されます。
リテールマーケティング(販売士)検定試験の日程・概要
販売・接客技術はもちろん、販売促進に向けた企画立案や在庫管理、マーケティングにいたるまで、幅広く実践的な専門知識が身に付きます。流通・小売業をはじめ、業種・業態を問わず、顧客満足度を高めるノウハウを修得できます。
級 | 程度・能力 | 試験科目 | 試験時間 | 合格基準 | 試験科目の一部免除 |
1級 | 大規模小売店舗の店長や部長、中小小売業の経営者などが対象・小売業経営に関する高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や、財務予測、部下の悩みの解消など、経営管理について適切な判断ができる。大手の小売業では、店長昇格のための条件にしているところもある。 | ◎小売業の類型 ◎マーチャンダイジング ◎ストアオペレーション |
120分 | 平均70点以上で、1科目ごとの得点が50点以上であること。 | 直前2回の試験で、科目合格70点以上得点した科目は、免除を適用することができます。 |
◎マーケティング
◎販売・経営管理 |
80分 | ||||
2級 | 売場主任や部課長、売場を監督する中堅幹部クラスが対象。小売店舗経営の仕組みを理解し、主として小売業の販売技術に関する専門的な知識を身につけ、販売促進の企画ができるとともに、部下の指導・養成ができる。大手の小売業などでは部課長への昇進試験に活用しているところもある。 | ◎小売業の類型 ◎マーチャンダイジング |
60分 | 平均70点以上で、1科目ごとの得点が50点以上 | 各地商工会議所が開催「販売士養成講習会」や日商指定の「通信教育講座」を修了した方は、筆記試験の「販売・経営管理」科目を免除します |
◎ストアオペレーション ◎マーケティング ◎販売・経営管理 |
90分 | ||||
3級 | 売場の担当者などが対象。小売店舗運営の仕組みを理解し、販売員として基礎的な知識と技術を身につけている。最近では、小売業だけでなく、営業マンの必須知識として、社員教育に取り入れている卸売業や製造業なども増えている。 | ◎小売業の類型 ◎マーチャンダイジング ◎ストアオペレーション ◎マーケティング ◎販売・経営管理 |
100分 ※科目免除がある方は、1科目あたり20分で計算した試験時間となります。 |
平成70点以上で、1科目ごとの得点が50点以上。 | 各地商工会議所が開催する「販売士養成講習会」や日商指定の「通信教育講座」を修了した方は、筆記試験の「販売・経営管理」科目を免除します。また、公益財団法人全国商業高等学校協会主催の「商業経済検定試験」に合格した方は、筆記試験の科目の一部を免除します。 |
日程
回・実施数 | 試験日程 | 申込方法・期間 | 合格発表 | 証書引渡 | |
中止 |
|||||
第87回 1級・2級・3級 |
2月17日(水) | インターネットのみ | 1月18日10:00:00から 1月22日23:59:59まで |
2・3級:3月18日 1級:4月1日 |
4月1日 |
受験料
1級 7,850円 |
2級 5,770円 |
3級 4,200円 |
|
※受験料の他、成績証明書発行手数料が別途330円(税込)かかります。 ※併願受験の場合、級ごとに成績証明書発行手数料がかかります。
※1または2級からの受験も可 |
|||
※ネットでお申込の場合、システム利用手数料が別途440円(税込)かかります。 |
試験会場
川越市内の会場を利用します(受験票で通知します)
※市外会場も含む複数の会場で実施する場合もあります
お申込み方法
インターネット | ネット申込専用ホームページからお申込ください。 受験料のお支払い方法は、①カード決済 ②コンビニ決済 ③ペイジー決済のうちからお選びいただけます。 |
氏名・住所変更届け出のお願い
結婚等で氏名が変わった場合、引っ越しなどで住所が変わった場合には、日本商工会議所に変更の届け出が必要となります。
(変更をしないと、販売士の資格更新に関する案内が届きません。)
手続方法につきましては、日本商工会議所ホームページをご確認ください。